ストレスと食欲 ―ストレスとホルモン―

ストレスには、急性のストレス慢性のストレスがあります。
ストレスに関わる神経は自律神経で、自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経は私たちの身体を戦闘状態にし、副交感神経は身体や心をリラックスさせます。

例えば、大切な試験を受けるとき。

「心臓はドキドキ、のどはカラカラ、胃が痛くなる」などの身体的な変化を感じたことはあるのではないでしょうか?

これは、体が戦闘状態となり、自律神経のうち、交感神経が優位になっている状態で、食欲はなくなります。これが急性のストレスを抱え込んだときの状態ですね。

しかし、試験が終わると、副交感神経が優位となりの「ホッと」と感じ、無性にお腹が空いてきます。このような自律神経の作用により、ストレスに適切に対応しているのです。

 

ケアラーの皆さんの中には、毎日の介護や看護にストレスを感じていらっしゃる方もいると思います。

これは毎日のことですので、慢性のストレスとなります。
ストレスに備えて、体は警戒体制を取り続けます。
脳から命令が出されてストレスホルモンが放出され、戦いに備えて脂肪が貯め込まれます。

ついた脂肪を運動によって消費できたらよいですが、そうでなければこの有り余るエネルギーはお腹回りにつくことになります。

 

また、ストレス解消法が「食」になる方もいらっしゃいますね。

ストレスが溜まると、神経物質のノルアドレナリンが増加し、食べたい欲求が増します。

また、胃から分泌されるグレリンというホルモンと、脂肪細胞から分泌されるレプチンというホルモンとの関係も食べ過ぎと関わっています。

グレリンは、空腹になると分泌されますが、心身の疲労や睡眠不足などでストレス一杯だと、グレリンが増加してレプチンが減少する傾向にあります。

すると、食欲をコントロールするホルモンであるレプチンが十分に分泌されないため、食欲が抑えられなくなってしまいます。

仕事の休憩時間や、看護や介護がひと段落した夜、寝る前に、間食してしまうなど

の食生活の乱れが起こると、それが肥満につながります。

 

次回は「ストレス太りを防ぐ!」についてお伝えいたします!